日本経済大学、ビジネス系デジタル学科2年目に入ります

渋谷にある大学、日本経済大学 経営学部のデジタルビジネス・マネジメント学科(DBM学科)の学科長 金谷武明です。本学科は、2024年にスタートし、2年目を迎えました。本日4月11日(金)が入学式、来週から授業が始まります。1年目の手応えを踏まえ、学科長として今後の方向性を少しお伝えしたいと思います。主に在校生のみなさまと、将来進学を考えている高校生と保護者のみなさまに向けての文章となります。

デジタルビジネス・マネジメント学科について

この学科をひとことで説明する時、「文系デジタル学科」「ビジネス系デジタル学科」のように表現しています。よく「デジタル=理系、数学、パソコン」というイメージが強いらしいのですが、本学科は経営学部にある文系の学科で、デジタルを理解し活用するビジネスパーソンを育てることが目的です。

もちろんパソコンは使いますが、理系というより文系寄りですし、数学が苦手でも全く問題ありません。インターネットやSNSが好きで、インターネットに関わる仕事がしたいという方にぴったりの学科です。

具体的に育成する人材像としては、例えばエンジニアとビジネスサイドの間に立ち、デジタル技術を活用してビジネス課題を解決できる人材、つまりデジタル・トランスフォーメーション(DX)をリードできる人材を想定しています。

それ以外にも、デジタルマーケティングの担当者、データサイエンティスト、アプリやWebサービスの企画担当者といった職業が挙げられます。また、起業する人やプログラマー、さらにはデジタル系クリエイターとして活躍する卒業生が出てきても良いなと僕は考えています。

ビジネス現場ではエンジニア不足もありますが、同じかそれ以上にデジタルやテクノロジーを理解してビジネスをリードできる人材が不足しています。つまり、そこには大きなキャリアのチャンスがあり、やりがいのある領域だと思います。

本学科について詳しくはこちらをご覧ください。

日本経済大学デジタルビジネス・マネジメント学科
https://www.jue.ac.jp/department_top/digital-business-management

学生のみなさんに向けて

新入生のみなさんへ

新入生のみなさん、入学おめでとうございます。これから4年間よろしくお願いします。

1年目は大学や社会に慣れる時間です。専門科目はまだ少ないので、一般教養や語学をしっかり履修して、大学生活の基礎を作ってください。2年、3年は専門科目が多くなります。1年次の単位取得を怠るとあとで苦労しますので気を付けてください。

留学生のみなさんはまず大学という環境に慣れるだけでなく、日本や日本語に慣れる段階の方も多いと思います。この1年次の時間をぜひ有効に使っていただければと思います。

大学生は高校やこれまでの人生のネクストステップではありますが、同じものの延長ではありません。新しい人生の始まり、これから先の人生の起点になる方が多いと思います。入学というタイミングは自分の考え方や習慣を新しくするにはとても良いタイミング、きっかけと思いますのでぜひうまく切り替えてみてください。

詳しいことは最初の授業でお話しますね。

2年生のみなさんへ

2年生のみなさん、進級おめでとうございます。いよいよ専門科目が本格的に始まります。他学科ではコース分けがありますが、本学科には正式なコース分けはありません。しかし、将来を考えた履修モデルを作りました。すでにみなさんには具体的に共有していますが、ここでは簡単に示しますと、

  • デジタルマーケティング
  • データサイエンス
  • 特定スキルに特化せず、DXやデジタルプロジェクトをリードするための総合的なスキル

という3つのモデルです。あくまでも参考ですので、自由に講義を組み合わせて自分らしいスキルを身につけてください。

このように、将来を見据えた履修モデルを提示しましたが、その上で次の講義は全員に履修してほしいと思っています。

  • ソフトウェアプログラミング論
  • デジタルプラットフォーム入門
  • DX概論
  • グラフィックデザイン演習
  • デジタルビジネス・AI論

今年度の履修登録は終わってしまいましたが、来年度の履修や進路に迷ったらいつでも相談してください。

今年度の金谷の担当講義は…

今年度金谷が持つ講義を軽くご紹介します。

日本経済大学では学生の成長に寄り添うため「SDプログラム」というゼミ授業があります。僕は1年生、2年生、そして4年生を担当します。特定のスキルに絞った内容ではなく、大学生活の過ごし方からインターネットの歴史、グループワークなど、学生の成長やキャリア形成につながるようなテーマを取り上げます。

他にもグーグル時代の知見を活かし、「デジタルプラットフォーム入門」という講義も開講します。これは僕が4年生向けに担当している「デジタルプラットフォーム研究」ゼミの入門編です。デジタル・インターネット業界におけるプラットフォーム型ビジネスは、世界経済の中心にあるといっても過言ではありません。そうしたビジネスの仕組みやカルチャー、製品などを様々な角度から学べます。実際にプラットフォーム企業出身者が担当する講義は他大学にもあまり例がないと思います。

そしてデジタル・トランスフォーメーション(DX)概論という、DXの入門的な講義も担当いたします。この2つの講義は2年生から受講が可能になります。

最後に、ブログなどの記事コンテンツを作成するデジタルコンテンツ演習も担当します。社会に出ると突然会社のブログを担当したり記事を書いたり写真を撮ったりしないといけないこともあると思います。そういった場合にも焦らずきちんと対応できるようにブログのコンテンツ制作にフォーカスした講義となります。その中ではアクセス解析や検索の話などもする予定です。こちらは今年度は経営学科向けの講義となります。

講師陣がより充実しました

今年は講師陣をさらに強化しました。現場経験豊富な実務家教員を増員しています。僕の元同僚である現役のグーグル社員を含め、新たに3名のグーグル関連の講師を迎えました。また、グラフィックデザインの講義もグーグル時代の知人が担当してくれるなど、講師陣の層が厚くなりました。楽しみにしてください。

教員を活用してください!

最後に、教員を積極的に活用してください。例えば僕自身、いろいろな活動をしています。昨年もTrust&Safetyや「Sustainable Internet Ecosystem Initiative Japan(SIIJ)」などのイベントで学生に手伝ってもらいました。こうしたイベントに参加することで普通ではできないような経験を積むことができます。今年も積極的に声をかけてください。

2年目のDBM学科を、みなさんと一緒に盛り上げていきたいと思います!

日本経済大学東京渋谷キャンパス
経営学部デジタルビジネス・マネジメント学科
学科長 金谷武明

コメント

タイトルとURLをコピーしました