なぜ今あえて「ブログを書く」のか?──デジタル時代の発信力を考える

日本経済大学、デジタルビジネス・マネジメント学科(DBM学科)で学科長をしている金谷です。今日は僕が担当している講義の話を少し。

実は、経営学科の学生向けに「デジタルコンテンツ演習」という講義を持っていて、そこでブログ作成を教えています。ブログ作成と言っても構築方法を教える講義というよりはブログの中身を書くことに重きを置いています。講義では学生に「最低でも週に1回は記事を投稿しましょう」とプレッシャーをかけているので、人にやらせるなら自分でもやってみようかな、と、しばらくの間、自分でも週1投稿をやってみようと思います。

なぜ今あえて「ブログを書く」のか?

ブログってもう古くない?

「え、今さらブログ?」って思った方もいるんじゃないかなと思います。

正直、僕も講義をやっていて色々時代の流れを感じる場面はあるのですが、ブログはまさにその1つです。少なくとも、若い方はブログを身近なツールと認識していない方も多いのではないかと思います。実際、Google Trendsで「ブログ」というトピックを調べてみると、2013年あたりをピークに、人気度はどんどん下がってきてますしね。

ブログの収益で生活する、みたいな方が減ってきたのもあるかもしれないですね(それはつまりGoogle検索のアルゴリズムアップデートの影響が大きいということかもしれないですが)。世間の話題はSNSに移った感はあるし、ブログが昔みたいに話題の中心になることは少なくなりましたよね。

それでも僕がブログを勧める理由

じゃあ、なんでそんなブログを大学の講義で教えてるのか。理由はいくつかあるんですが、一番大きいのはブログ作成を通して学べることやメリットが沢山あるからって本気で思ってるからなんですよね。

この講義を始めた理由を挙げると、こんな感じ。

  • 社会人になったら、急にブログ担当になることがある。 会社のブログだったり製品のブログだったり。その時に慌てないように、書くことや更新に慣れておける。
  • SNSと違って、まとまった文章を書く練習になる。 これはシンプルに文章力を鍛えるのに最適。
  • 個人のネットでのプレゼンス(存在感)を高められる。

特に、企業でWordPressなんかを使ってオウンドメディアや企業ブログを運営してるところはまだまだ多いですよね。学生のうちに経験しておく価値は絶対あると思います。とはいえ、本名で記事を書かせるのはさすがに色々リスクもあるので、そこは強制していないですが。

講義では、テクニックより「書く楽しさ」と「書く難しさ」を

講義では、とにかく「読者を意識したコンテンツを、自分の言葉で誠実に発信し続ける」ことを重視してます。ブログプラットフォームは何でもいいわけではなく、Google AnalyticsとSearch Consoleが使えるプラットフォームを強く推奨してます。実際この2つを無料で使えるブログプラットフォームは意外と少なくて、アメーバブログかBloggerを選ぶ学生が多いです。

こうしたブログプラットフォーム(CMS)はブログ構築やメンテナンスの手間がなくて、コンテンツ作成に集中できるのでちょうど良いなと思っています。

アクセスは少なくても、ブログは「名刺」代わりになる

僕個人のブログも、正直トラフィックはそんなに多くないんですが、でも、僕と会う前にブログを読んでくれてる方が時々いて、これがすごく良い効果を生んでいます。

伝えたいことを事前に知ってもらえてたり、僕がどういう人間なのかを軽くでも理解してくれていたりすると、初対面でも色々と話が早い。限られた時間を有効に使えてる実感があります。

また、「個人ブログはGoogle検索からユーザーが来なくなった」という話はありますが、僕の雑記ブログは今でもそれなりに雑多なキーワードでもそれなりの流入があります。僕がこう言うと驚くかもしれないですが、プラットフォームのアルゴリズムに振り回されたくないから、あえて色々なテーマで書いています。

例えば、現時点で次のようなキーワードではGoogle検索の検索結果で上位に表示されているようで沢山の方がブログを読みに来てくれています。

  • x2d100c – カメラの機種名です
  • google 退職 – Googleを退職したときの記事ですね
  • 館山 天の川 – 館山に天の川の星空写真を取りに行ったときの様子です

まあ、単純にブログを書く人が減ってきて、競合が少ないのかもしれません。だとしたら、やっぱり今がチャンスじゃないですかね(笑)。

まとめ:さあ、ブログやろうぜ!

というわけで、世間のブログの傾向は気にせず、ブログ推奨で行きます。むしろ、情報発信のツールとして、文章力を鍛える場として、そして自分だけの「名刺」として、今こそブログを始める価値があると信じてます。

このブログでも、しばらくの間毎週なにか更新していくつもりです。
これを読んでるあなた!ぜひ一緒にブログやろうぜ!w

コメント

タイトルとURLをコピーしました